• Goods
    • 月のカレン
    • 月のこよみ
    • 月のまもり
    • 月のいろは
    • 月のみくじ
    • 瞳堂月下独酌
  • Shops
  • Instagram
  • 月下独酌―Instagram―
  • Contact
瞳堂の旧暦のこよみ

あなたが何かを見失っても月はいつもそこにあります

  • Goods
    • 月のカレン
    • 月のこよみ
    • 月のまもり
    • 月のいろは
    • 月のみくじ
    • 瞳堂月下独酌
  • Shops
  • Instagram
  • 月下独酌―Instagram―
  • Contact
  • Goods
    • 月のカレン
    • 月のこよみ
    • 月のまもり
    • 月のいろは
    • 月のみくじ
    • 瞳堂月下独酌
  • Shops
  • Instagram
  • 月下独酌―Instagram―
  • Contact

MENU

  • Goods
    • 月のカレン
    • 月のこよみ
    • 月のまもり
    • 月のいろは
    • 月のみくじ
    • 瞳堂月下独酌
  • Shops
  • Instagram
  • 月下独酌―Instagram―
  • Contact

月下独酌―Instagram―

瞳堂主人のインスタグラム

瞳堂主人が更新するInstagram

日々の出来事などをほぼ毎日投稿しています。


hitomidou_shujin

KOPIKO
インドネシアのコーヒーキャンディー
濃くて美味い
月の松
上野の寛永寺清水観音堂にある
歌川廣重が名所江戸百景に描いた
松の枝の円相から 不忍池弁天堂を望む仕掛け
これは 二代目の松
今日は5月21日 旧暦 卯月の二日 今日は5月21日
旧暦 卯月の二日
二十四節気は「小満」
万物長じて天地に満つの意
七十二候は「蚕起こりて桑を食ふ」
まだ四月ってことだけど 陽射しは夏のものに近い
うちの味噌
2019.2.9 仕込み
忘れててね
そのまんまにしてたら こうなった
塩味は丸くなり 味は深みを増した
百年梅干し 6年ぐらい前に仕込んだ 百年梅干し
6年ぐらい前に仕込んだ
ものすごく塩を沢山使ってある
だから表面に大粒の塩の結晶
100年くらいはもつんじゃないかってね
今年もそろそろ仕込みの季節
赤坂プリンス クラシックハウス 鹿の 赤坂プリンス クラシックハウス
鹿のオブジェ
君 何を見てるの?
東京ガーデンテラス紀尾井町
赤坂プリンス クラシックハウス
これは 「旧グランドプリンスホテル赤坂 旧館」
1930年に建てられたそうだが
今までまったく知らなくて
バラも良かったけど
建物のたたずまいが良くて 清々しい気持ちになった
SOFIA Blanc de Blancs FRANCIS COPPOLA ソフィア SOFIA Blanc de Blancs
FRANCIS COPPOLA
ソフィア ブラン・ド・ブラン
フランシス コッポラ
『ゴッド・ファーザー』のコッポラさんのワイナリー
「ソフィア」ってのは娘さんの名前
香りのいいスパークリング ロゼ
ガクアジサイ
花びらに見えるのが実は萼(がく)
それで「ガクアジサイ」っていうのかと思ってたら
真ん中の小さな花のまわりを額のように縁取るから
「額紫陽花」なんだって
鹿児島の芋焼酎「神戸北野坂」
いろいろ酒は吞む方だけど
意外なことに芋焼酎は初めて
甕壺熟成だからなのか すごくマイルド
上品な味 美味
アラベスク アラビア風のって意味 赤 アラベスク
アラビア風のって意味
赤と白のしぼりは 同じ模様のふたつとない美し
水筆 柄の筒の部分に水を入れ 筆の穂 水筆
柄の筒の部分に水を入れ
筆の穂先から水を出し
顔彩や固形水彩の絵の具を溶かし
絵を描く
持ち歩いたことはないが
携帯に便利
ハハコグサ
七草がゆに入れる春の七草の一つ
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
このなかの「ゴギョウ」がハハコグサのこと
花が咲けばわかるけど 芽だけじゃ分からないね
コブクザクラの実
コブクザクラは春と秋の二季咲きの八重桜
一つの花に1~3個のサクランボがなるから
子福桜(コブクザクラ)の名がある
Oppenheimer Krötenbrunnen
2020 Rheinhessen
オッペンハイマー クレーテンブルネン
ドイツ ラインヘッセンのワイン
フルーティー 度数も低く アメマ
プリンセスアイコ
敬宮(としのみや)愛子内親王 
愛子さまのお誕生を祝して名付けられたバラ
今年はひときわ美しく咲いた
自然郷 SEVEN 純米吟醸
福島の酒
「中取り」
つまり 二番絞りみたいなやつ
穏やかな味
わずかにガス感あり
今日は5月6日 旧暦 弥生の十七日 今日は5月6日
旧暦 弥生の十七日
二十四節気は「立夏」
夏が立ち上がった
七十二候は「蛙始めて鳴く」
今日が満月だが 望は2:34だったから
今宵見る月は もう欠け始めている
MARIETA ALBARINO マリエッタ スペインの MARIETA ALBARINO
マリエッタ スペインのワイン
材料のブドウは アルバリーニョ種
ラベルに描かれた女の子は マリエッタ
背景は 産地のリアスバイシャスの街並み
香り良くフルーティーで甘め
ムサシアブミの花
って言ってもわかんないと思うけど
ちょっとヘビの頭っぽい感じ
サトイモ科ナンテンショウ属
この仲間は ヘビっぽい花を咲かせるものが多い
メルシャン おいしいワイン
安い そして おいしい
おいし過ぎて ほぼジュース
酸化防止剤無添加ってのがいい
ワインで悪酔いする原因は酸化防止剤だと思ってるんでね
鵜(う) です
新宿には海はないので 多分 カワウ
川で鮎をとる鵜飼(うかい)の鵜はウミウである
サクランボ
こないだ散ったばかりなのに 早い気がするけど
これは寒桜のだから 花は一月ほど早く咲いていた
時の流れは止められない
擬木(ぎぼく)の橋
本物の木ではない
木に似せて石やコンクリで作ったもの
新宿御苑の擬木は 日本初
フランスから購入 
明治38年に設置 今に至る
粗塩
平釜塩 平釜で炊き上げ結晶させたもの
国内製造とあるが原材料はメキシコ、オーストラリア
出来れば日本の海の塩がいいね
身土不二って言うでしょ
イタリア プーリアの塩
アドリア海の水を干して結晶させ
5mm~10mmになったものを天日に干す
それを砕いて粗塩にしたもの
鶏肉を焼くとき きつめに使ったけど
まろやかな味になった
ヒマラヤのピンク岩塩
山で塩がとれるんだって
地殻変動で海水が陸上に閉じ込められて
水分が蒸発して結晶化した
ピンクの色は鉄の色
舐めると しょっぱい
刷毛 木版を摺るときに使う 馬の毛だ 刷毛
木版を摺るときに使う
馬の毛だったかな
三嶋大社の裏にいらっしゃった鹿
神鹿(しんろく)
「針魚」と書いて サヨリ 今頃が旬 「針魚」と書いて サヨリ
今頃が旬
たっぷり卵を抱いていた
身は塩焼き 卵は煮付けてみた
Instagram でフォロー

2020年2月9日
NEW! 月のはなし

2020年2月8日
「小粋」に行ってきました

2019年12月17日
クレヨンハウスに行ってきました

2019年12月12日
HPをリニューアルしました。

過去のブログはこちら

https://hitomidou.hatenablog.com/

MENU

  • Goods
  • Shops
  • Instagram
  • 月下独酌―Instagram―
  • Contact
© 2019 hitomidou
  • Goods
  • Shops
  • Instagram
  • 月下独酌―Instagram―
  • Contact
Ashe Theme by WP Royal.